Monday, February 23, 2009

脱神秘化

加藤周一の『言葉と人間』はほとんどが3ページずつで完結する。
こんなに限られた枚数の中で、非常に明確に考えをまとめる彼の文章には感嘆する。
ちなみに星進一のショート・ショートでもおんなじようなことを感じるけど。

「神秘主義」と「神秘化」
彼は、歴史における神秘化は好まないとした上で、
そのあとの章で、 徳川時代の社会は、権威の神秘化を行っていて、けっきょく30年代の軍国主義政府もそれを政治的に活用し、そして近代日本の天皇制国家主義イデオロギーを作り上げることに成功したと書いている。
そして。
『「やたとだましひ」を「どこの国」のたましいとも区別して独特なものとするのは、人の好みで神秘化である。「やまとだましひ」も「どこの国でも某国のたましひ」の一つの場合にすぎないとするのは、人の聞くことを欲しない脱神秘化である。しかし客観的な知識は、すべて対象の脱神秘化からはじまるのである。』と続ける。

ちょっと考えたんだけど。
日本の戦後復興とその経済成長は確かに世界が驚くものだった。 でもそれにしがみついて、そのときにはよかった「かもしれない」一党制をほとんど変わらず今にも通用させようとする政治家とそれを支持する国民というのはある意味この「輝かしい」過去、すなわちすでに「神秘化」された過去を忘れられずにそこにしがみついているからかもしれないと。

私は戦後のすさまじい経済成長を経験してない。
もちろんその場にいたら今の私はこう考えることはできなかったかもしれない。
でも、過去を「神秘化」していることに気がついて、「脱神秘化」、つまり、「戦後の経済成長」の過去という対象の脱神秘化を行わないから、今の政治がこんなに惨めな姿になっているんじゃないか、と。

これは日本の政治を考える上でのたったひとつの見方だし、だからといって、経験者である人たちにそれを忘れろなんていうのも無理なのかもしれない。
でもそれをしなけりゃどこに行くのか。

外交といっても、けっきょく日米関係。
なんとなくずっと、自民党がうまくやってくれたから、というイメージにしがみついている。

日本が権威(例えば天皇制)を神秘化し続けた過去を持っていることが大きいのかもしれない。
お上はそういうもんだから、的な考え方の蔓延。

戦後を経験した政治家から経験してない若手の政治家に総とっかえ!なんてこともできるわけではないし、政治思想家や哲学者たちがまさか「政治家」になるわけにもいかないし。

とりあえず、政治家たちにもう少し賢明になってもらいたいものですが・・・。
支持率がこんなに下がったことについても受け止め方があまりにもずさん。
経済成長はあったけど(それもすでに過去の話で・・・)、
政治的成長はまだ始まってすらいない気がする。