Sunday, November 29, 2009

モノサシ

ジンメルの思想について読み返し、認識や二項対立っていうことをまたまた考えた。
結局私の問題意識はここにあるから。
修論を具体的に書いていけばいくほど、この点に関して考える。

つまり。世の中を2つに分類して捉えたら。

男対女
外国人対日本人
移民対国民
金持ち対貧民
善対悪

大概の思想の根本にはこういう図式が存在してて。

そもそも人間は分類をしなければ世界を掴むこと、認識することができない。


だって、どこまでが川でどこからが海か。
どこまでが肩でどこからが腕か。
どこからが東京でどこからが神奈川か。
分類がなかったら世の中、文字通りカオス(まぁ混沌という名前をつけて結局認識してるけど)。
ポストモダン的な考え方も、分類ありきで成り立ったし。

ただし、世界を見るため、理解するためのモノサシである分類が、二項対立だけ、っていう人はつまらない。
二項対立で世界を見るということは、人や物事をものすごく単純にjudgeする。あの人はこっち側の人間だから、あの人はあっち側の人間だから。そんな勝手な定義で人を判断できる。アイデンティティを固定化する。そして自分のことまで単純化する。

でももちろんモノサシは必要だし、それがまったくないと、それこそつかみどころのない、個性のない人になってしまう。

でも、どんなモノサシがあるのか、なぜその見方が生まれたのか、必要とされるのか、なぜヒットするのか。そしてなんで自分はそこに共感、あるいは反発するのか。
そういうことを考えてみる。

丸山真男(またまただけど):

『私たちは行動あるいは非行動を通じて他人に、つまり社会に責任を負っています。(・・・)認識することと決断することの矛盾のなかに生きることが、私たち神でない人間の宿命であります。(・・・)偏向をもつかもたないかでなくて、自分の偏向をどこまで自覚して、それを理性的にコントロールするかということだけであります。』(現代における態度決定)

「すること」ではなく、「しないこと」の意味

丸山真男の「現代における態度決定」を 読み返した。
行動をしないのも政治的行動であること。
不作為の責任。

・・・・・

この前の私と父の会話(@家)
父:今日家でお昼ご飯は食べないんだよな?
私:そうそう。私イベントに行くから。
父:イベントってなんだ?普通は出来事、って意味だからな。出来事ならあらゆるところで常に起きてる。
私:…まぁ、たしかに。今日は音楽があったりいろいろと…漠然としてるね。
お父さんはとりあえずお昼ご飯を作るっていうイベントだね。
父:うん。それもイベントなんだけど、今はお昼ご飯を作らないっていうイベントをしようかと考え中。
私:…うん。たしかに、それもイベントだね。

・・・・・

政治的な話ではまったくないけれど、日常的にも

「しないことがやはり現実を一定の方向に動かす意味をもつ。」

というわけか・・・笑。

Tuesday, November 24, 2009

カレー屋のハリさん。

この前連れて行ってもらった井荻にあるインドカレー屋さんのコック、ハリさんのお話。

そこで私は異常に(ホントに飛び上がるくらい)辛い漬物みたいなものを食べた。

辛いものが割りと好きな私ですら、びっくり。

涙出そうになりながら、これはヤバイ!!と騒いでたら、コックのハリさんが、

「一口食べてみたら辛かったから、といって食べるのをやめてしまうのはもったいない。

インドの辛さは、一口目と二口目では違うよ。

どんどん食べていけばいくほど、もっともっと欲しくなる、そんな辛さですよ。」

そして。

「食べ物だけではないよ。

例えば、外国人に最初会ったときはびっくりするし、話すのが恥ずかしいでしょ。

でも何度も会ったり、話すうちにそんな気持ちはなくなっていく。

世の中何事もそうですね。辛さみたいなもの。

最初であきらめてはダメ。」

なるほどねー。

ハリさんの考え方、好きだなー。

でもでも。

この漬物は辛いよー!二口目は厳しい・・・と私が言ってると。

「うん。これはこのまま食べる人は多分いないね。

スパイスの辛さじゃない。ただ辛いだけ。」

おいおい・・・そういうことね。

ちなみに何の漬物?って聞いたら。

「これは唐辛子。そのまんまの唐辛子ね。」

だってー!ひえ。そりゃ辛いさ・・・。

でもハリさんの話しは面白かったし、よく笑う陽気なコックさんでした。

Monday, November 23, 2009

ふむ。

ゼミの先生が言ってたこと。

Globalization, Glocal・・・

・・・マクドナルドはなぜ世界中に広まるか?!

なんて問いを立てるのではなくて。

たとえばあるコミュニティ、町においてマックやスタバが広まったとしたら、

じゃあその要因とは何かをミクロなレベルで考えてみること。

だって。

つまり、企業ベース(マクドナルドの戦略、市場主義による世界の均質化など)で問いを立てるのではなく、

コミュニティとか、そういった単位の主体ベース(たとえば食習慣の変化、そのコミュニティでのコーヒーの位置づけ)で問いを立てることがおもしろいってこと。

さすが人類学者の視点、と思ったけど、

「グローバリゼーション」っていう言説が広がりまくってるこの世界。

グローカルなんて言葉で、ローカルを意識したものもあるけれど、

結局この造語の基盤も「グローバル」という言葉にあって、

視点はあくまで「グローバル」。

自然と考え方もその言説の流れに乗って「グローバル(=つまり漠然とした)」視点になってしまうということ。

まぁ、もちろん両方からのアプローチが必要なんだけどね。

とにかく。

今回は先生のさりげない一言に、すごく基礎的なことを「思い出させられた」わけで、

ミクロな考え方って忘れがちになるんだな、と改めて感じたわけでした。

Tuesday, November 17, 2009

Blue note

お誕生日ということで連れていってもらいました。

ずっとずっと行きたいと思ってたから大感激。素敵なサプライズだった。

フラメンコのリズムは本当に情熱的。今回の演奏は、ドラムとか効果音なんかも使いながら、とってもjazzyな感覚だった。
観客は思い思いのものを飲んだり食べたりしてて。
ワイン飲んでほろ酔いの陽気なおばさんや、同僚同士といったかんじのグループ。ふらっと寄った感じのお一人様もちらほら。かっこいい…!

美味しい飲み物を片手に、心地いいリズムのすごく素敵な夜でした。
ありがとう。

26になるのも悪くないね。

誕生日

四半世紀+1、だそうで(笑)

社会人になる年。
一般的に考えると、なんだかずいぶんとのんびりしてしまいましたが。
いろいろ私なりに考えてきた結果。

これからもよろしくです。