Tuesday, October 27, 2009

【ベルギー幻想美術館 クノップフからデルヴォー、マグリットまで 姫路市立美術館所蔵】

印象主義ではなくて、象徴主義。
同じ時代で、同じようにアカデミズムに反発してでてきたものだけど、
私は印象派はよく見たことがあっても、象徴主義は恐らく初めてだった。

art nouveauに通じるというのは分かった気がする。
ただ、私はそこにあった象徴主義の絵にはあまり芸術的な価値を見いだせなかったなー。
あくまで私の感想ですが。
たしかにきれい、なんだけどね。

そしてその流れの最後の方という位置づけでシュルレアリズムがあった。
(詳しくないからなんともいえないんだけど、そこってひとつの流れっていう認識があるんだね?)

とにかく。
私はそこからが楽しかった。
なんせ大好きなRene Magritteの絵がけっこうあったから。

彼の絵の何がいい、って
鑑賞物(絵)としてはそこまで芸術性を感じるわけではない。
もちろん、彼の絵の特徴でもある、「物」を現実に忠実に描くこと、っていうのは非常に重要なわけなんだけど。

とにかく。
「考えさせる絵」だからすごい。

彼の絵を見ていると、
例えば学術書を読んだあとのような
まぁ、もっと言ってしまえば
アーリの社会を越える社会学の数ページを読んだあと(笑)のような
そんな刺激を脳が感じるというか・・・。

「知的な絵」。

『見えているもの』と
『見ているもの』あるいは『見ようとしているもの』とが、
同時に自分の中でごちゃごちゃしてきて、
そして何か、あ。そうだ。そういうことだ。
と感じた瞬間のすがすがしさみたいなもの。

人の認識・常識を
見えるものからくつがえすこの知的さに感動する。

こうやって絵を見たり、小説を読んだりしていたら、
やっぱり「社会科学」をやる上で「人文科学」がいよいよ不可欠だと思う。
いろんな人と話してることだけど、
社会学をやるなら芸術や文学を避けるのは無理で。
だから大学に社会学部があるなら、文学部があるべき、
あるいはせめて人文科学系の授業をしてほしい、という話にうなずきます。

*****

その後は渋谷から下北沢までのんびり歩いた。
真っ暗になる一歩手前。
下北沢で久しぶりにシーシャのお店へ。
やっぱり少し寒くなるとシーシャが最高です。

Sunday, October 25, 2009

シンポジウム

【東大・朝日シンポジウム 資本主義の将来】

感想としては、すっきりとしない感じ、かな。
学ぶところはたくさんあった。

パネリストは、岩井克人(東大経済学部)、ロバート・ジョス前学長(米スタンフォード大学経営大学院)、サスキア・サッセン(米コロンビア大学社会学部)。

私はやっぱり、サッセンのお話が聞きたくて行ったんだけど。

そもそも、お題が漠然としていたからか、三人それぞれが着地しようとしているところがバラバラだった気がした。
それぞれの話からは学ぶところがあったわけだけど。

*****

私は、「グローバル化」という切り口から話をするのかと思っていたのだけど、
メインの議論は、今回の金融危機が起きた原因、そして、資本主義の改善策、という点だった。

資本主義システムという構造上の問題点、つまり、倫理性とか、政府の介入度合いだとか、民主制度の見直しだとか・・・。でもこういう点はこれまでも議論され続けてきていて、新しい局面をむかえている現在の世界に対して的確な解決策を見つける糸口にはつながらない気がする。

資本主義の「将来」、つまり時間という要素を含めた観点からそれを語るなら、
もう少し時代性(グローバル化する時代)をはっきりとさせた上で、
「資本主義」とは何かを議論をして欲しかったかなー、と。

つまり、例えば、資本主義における倫理性とか、法律という概念が話では持ち出されたけど、国家主導の資本主義における倫理性や法とグローバル化した世界での倫理性や法というものには大きな違いがあるし、そもそもそれらを今後グローバルなレベルで追求できるものなのか疑問を持ってしまうところ。

それから、政治と経済が切り離せないという点はもちろん賛同するけれど、今回の議論の中での「民主主義」の定義は物足りなくて。
例えばジョス氏の提案の中では、「経済制度というのは民主的な方法で国民によって選ばれるべき」というものがあった。
もちろん、そうなんだけど、マーケットがここまで拡大した資本主義の中で、果たして人々に「選択肢」があったのか。
そして、これがまさしく「自分たちで選んだ」システムだ、という実感があるのかどうか。
この辺に大きな問題が潜んでいる気がするんだけど、そこまでは到らなかったということ。

サッセンの話が一番面白かったなー。
まぁ、単純に、私が経済に対する知識を持ってないという点と、彼女が格差の問題に関心を持ち、ポストコロニアルな視点を持った社会学者だから、私からしてみたら考え方が面白いと感じる点が大きいのだけれど。
彼女は、「私は80年代からのcapitalismに反対です」とした上で、今回のテーマに関して、「目に見えない部分に対して注意を怠ってきた」という点を指摘していた。
グローバルな視点では、「勝ち組は目に見えるけれど、じょじょに貧困に陥っていく人々は見えなくなっていく」。
これこそ今の時代の資本主義の問題点を指摘していると思う。
この視点から出発して「将来」を語ることが一番納得できるかなー、と。

それから、これは私が知識不足だからなんだけど、もし、「資本主義」をひとつの「思想」として捉えた場合、今の「金融システム」は、それを実現させる本当に唯一の手段なのかが知りたい。

*****

まぁ、それにしても、もう少し私は経済を勉強しなきゃ。

あと。
会場に来ていた人の平均年齢が非常に高かったことにびっくり。

シンポジウムというのは、聴講者がどんな人か、ということも重要なポイントになってくるのかな、と。

Thursday, October 22, 2009

今日は久しぶりに学校へ。

ここ一週間くらいは扁桃炎で熱出して家から一歩も出てなかった。

学校ではもう落ち葉が目立って、風もすっかり秋めいていた。

ちょっと間違えた今日の薄着。
でも秋は大好きな季節。

冬が来るのは私にとっては嬉しいこと。

話題は温泉旅行に鍋計画。

食べ物も私が好きな秋に。

渋谷で夜飲んだあったかいカフェショコラ。
立川でモチモチのピザにキノコと栗のニョッキ。

…ということは。
修論までのカウントダウンも始まるのです…

Tuesday, October 20, 2009

解決策

絶対に人が作業してるその真上に戦略的に寝そべるうちの猫。

絶対一人じゃ寝られない。

でも資料やパソコンの上に寝られてはこっちはたまんない。

私の修論の原稿にいつの間にかAAAZZとか打たれてたり、

勝手にページを拡大してしまったり・・・。

…で。解決策はカゴ。

ちょうどよく収まって、おとなしくしてることを発見。大野家ではこれで末っ子に対応。

でも横にいるとやっぱりこっちも癒されるものです。

オランダ語

いやぁ。
二日間、バイトでスペイン語とオランダ語で闘った。

どうしても頼まれた仕事はスペイン語とオランダ語でリサーチしなきゃいけなくて…かなりの無茶振りされたわけだけど。

スペイン語は文章を眺めてたらかなりの部分を理解できること発見。やっぱり近いな、フランス語とスペイン語。

しかし。

オランダ語…
二日かけてようやく、探してたもの、というかそれらしきものに到達!

ネットの自動翻訳を駆使しました…いや、この機能、全く信用してなかったんだけど、こういう状況(あんまないけど)では使えた。。

オランダ語って眺めててもなんもわかんないけど、印象としては英語を間延びさせた感じ(笑)
まぁ時間かけても、結局は何も確信が持てないものしかあげらんないけど、仕方ないよね〜。

次に楽して語学やるなら、スペイン語だな。

ゆうき食堂

たまたまちょうどよく懐かしのゆうき食堂を通りがかって入った。
よく晴れてたし、お客さんも相変わらずいっぱい。

…そしてこんなに量あったっけ、ここ?!
やはり現役時代の私の胃はすごかったんだと改めて呆れたー。
豪快なお昼だったな。

豚が食してるのはマグロカツ丼…(笑)
夏の終わりの頃で、私も耐えられる暑さだった。夏は嫌いだけど。やっぱり海は、いいね。

Saturday, October 17, 2009

家宝

楽器の次にうちの『家宝』になったのが、

モリエール全集。

なんと17世紀に出版されたもの!この本は一体どんな人たちに読まれ、どこの国で、どんな本棚に並び、どんな扱いを受けてきたのだろう…。
今は触ると小さなかけらがぼろぼろ落ちたりするので要注意。
なのでもはや気楽に手に取って読めない…

図書館や博物館に行ってたら古美術に囲まれて、専門家に可愛がられたのかも知れないけど…。当分は大野家にある現代の本たちに囲まれて眺められる運命になったのです。
…が。やはり正しい扱い方が分からずちょっと戸惑ってます。
本だけど本じゃない家宝。

Monday, October 05, 2009

espresso

>Kaori : 携帯からブログ投稿に成功した~笑。

最近の人はこんなことをやっていたのですね・・・。

ちなみにこれは頂いたエスプレッソマシーン。

コーヒー豆の量、種類、水の量、火加減、全てにこだわらなければ美味しいコーヒーが淹れられない。

研究するぞ。